スーパーマーケット探検隊♬ @カルフール・エクスプレス [海外生活。]
昨年ブルージュ駅前のホテルに滞在した時、駅前のカルフール・エクスプレスで
色々写真を撮っていたのでご紹介します。海外のスーパーマーケットって、
用事があろうとなかろうと(笑)探検するの面白いですよね☆

カルフールは言わずと知れたフランス系の大手スーパーマーケットチェーン。
日本にも一時期進出してました。エクスプレスが付くのは街中や駅前にある小さな店舗。
昔ベルギーにはGBというスーパーがあったんですが、カルフールに吸収されて
なくなっちゃいました。自転車チームのスポンサーだったから馴染み深かったんですが(T_T)

ベルギーでも数年ほど前からフレーバーウォーターが人気です。
まあ、元祖フレーバーウォーターと言えばペリエですから、なかった訳ではない(^^;
こちらはショードフォンテーヌというベルギーのブランド。
当ブログで紹介したことがある南部ワロンの町の水です☆(源流は行ってないけど…笑)
去年は結構コレ飲んでました。ルーバン近くのカルフールには、こんなに種類なかったけど(^^;

これは普通のミネラルウォーター。エビアンはディズニーパッケージでした。
観光地の駅前スーパーなので、2リットルの物より持ち歩けるサイズが豊富。そしてちょっと高め(^^;

ダノンのヨーグルトもディズニーコラボ。
友達にディズニー好きがいるので、海外行くと必ずチェックして写真送ります☆

スターバックス帝国がこんな所にまで進軍!(笑)
昔、ヨーロッパにはアイスコーヒーという概念がなくて、缶コーヒーもチルドコーヒーも
存在しなかった頃が懐かしいですね(^^) でも、最初にチルドコーヒー導入したのは確か
ネスカフェだったと思いました。一度だけ飲んだけど、甘過ぎたナ(・∀・;)
なので、このスタバのチルドコーヒーは怖くて飲めません。
まあ、基本日本にいてもコーヒーは真夏でもホット派なので。
…って、今気が付いたけどこの缶コーヒー、高っ(・∀・;)

ベルギーですっかりおなじみになった寿司弁当。以前Twitterからの写真投稿で紹介したのは
女性の名前が付いているものでしたが、こちらは男性名。ハルキはムラカミハルキの影響?
でも、ハヤトはどっから来ているのかわかりませんね。
多分、生魚が食べられない私でも食べられそうなラインナップだけど、食べようとは思わない(^^;

こっちは中華弁当。観光地のカルフールに行くと、お弁当も充実しています。
でも、イートインコーナーや自由に使える電子レンジはなかったと思うけど…。
駅前のイビスバジェットも、部屋にキッチンはないし。冷たいまま食べるのかな?

スーパーはお土産用のお菓子が安く帰るのもいいですよね。
これは日本でもプラザなんかで売っている有名なお菓子メーカーのマルグリット缶。
私も大昔、鳩の絵の缶を買って帰って、今でも小物入れにしています。

ベルギーではマカロンってこういう値段だから、日本でマカロンを
和菓子の練りきり感覚で売っているのが理解できません(^^;
この値段じゃあ、日本で2個買えないですよね。
昔滞在していた村では、パン屋さんでガラスのでっかい瓶にマカロンが無造作に入ってたなあ…。

これも観光地のお土産。地元のビール、ブルッグス・ゾットのビールとグラスのセット。
荷物にゆとりがあれば持って帰りたいですけどね〜。今は手荷物にはできないのが残念。

こちらはパンのお供、プレパレ。生の牛肉をペースト状にしたもので、
フィレ・アメリカンとも言うそうです。私はあまり得意ではない(^^;

私はこっち。ツナやチキンをマヨネーズで和えたペースト。
オホーツクが入っているヤツはスリミって名前なんだけど、この写真だと読み取れないな(^^;

こちらは知る人ぞ知る、リエージュ・シロップ。
リエージュのレースに行くと、試供品の小さいヤツ(ホテルの朝食に出るようなヤツ)が
もらえるんですが、私は苦手。これ、白樺か何かの木の樹液を煮詰めたものだと
大昔知り合いから教わったんですが、普通に色々な果物を煮詰めたものだということを
最近知りました。いや〜やはり何でも自分で調べてみないとダメですねえ(・∀・;)
ちなみにコレ、最近は日本でも売っているそうです。

ベルギーのスーパーと言えばコレ! でっかいケーキ、安っすい!(・∀・)
でも一人では食べられないので、未体験です。

さて、この日のお買い物はこんな感じ。ブルージュに滞在する間だけの食料と水。
イビスバジェットは部屋に冷蔵庫もないので、すぐ食べられる分だけ買いました。
水も大きいの買って飲みきれないと勿体無いから、小さいのをチョイス。

お昼兼朝ごはんセット。このサンドイッチパンは日本のコッペパンみたいなパンでお気に入り。
パンに付けるのはチキンのカレーマヨネーズペーストにしました(これが大好物)。
このハムは1ユーロでちょっとしか入っていなくて割高だけど、食べ切るには丁度いい量。
ちなみにペーストは一度に食べきれないので、窓辺の涼しい所で一晩保管(^^;
3月はまだ寒いから、窓にくっつけておくと結構冷えるし、カーテンで部屋の暖気も遮られるから。

湯沸かし器は持参しているので、インスタントのカプチーノも買いました。
これはカルフールブランドの安いものより、ネスカフェの方が美味しいんですよね。
でも、粉がキレイに溶けないで残っちゃうんですけど(笑)日本製だとちゃんと溶けるのにね。

ショードフォンテーヌは、このピンクのヤツがお気に入りでした。
確かフランボワーズ味だったかな。エビアンもフランボワーズ味。これは入れ物が可愛くて購入。

これはお土産用に買ったサッカーのベルギー代表、アザールのイラスト入りコカコーラ。
こんな滞在初期に荷物増やしてどーすんだって感じですが、こういうのは出会った時に
買っておかないと、意外と後で見つからなかったりするんですよね。
それで何度も痛い目に遭ってきているので(笑)学習しました(^^)/*
色々写真を撮っていたのでご紹介します。海外のスーパーマーケットって、
用事があろうとなかろうと(笑)探検するの面白いですよね☆
カルフールは言わずと知れたフランス系の大手スーパーマーケットチェーン。
日本にも一時期進出してました。エクスプレスが付くのは街中や駅前にある小さな店舗。
昔ベルギーにはGBというスーパーがあったんですが、カルフールに吸収されて
なくなっちゃいました。自転車チームのスポンサーだったから馴染み深かったんですが(T_T)
ベルギーでも数年ほど前からフレーバーウォーターが人気です。
まあ、元祖フレーバーウォーターと言えばペリエですから、なかった訳ではない(^^;
こちらはショードフォンテーヌというベルギーのブランド。
当ブログで紹介したことがある南部ワロンの町の水です☆(源流は行ってないけど…笑)
去年は結構コレ飲んでました。ルーバン近くのカルフールには、こんなに種類なかったけど(^^;
これは普通のミネラルウォーター。エビアンはディズニーパッケージでした。
観光地の駅前スーパーなので、2リットルの物より持ち歩けるサイズが豊富。そしてちょっと高め(^^;
ダノンのヨーグルトもディズニーコラボ。
友達にディズニー好きがいるので、海外行くと必ずチェックして写真送ります☆
スターバックス帝国がこんな所にまで進軍!(笑)
昔、ヨーロッパにはアイスコーヒーという概念がなくて、缶コーヒーもチルドコーヒーも
存在しなかった頃が懐かしいですね(^^) でも、最初にチルドコーヒー導入したのは確か
ネスカフェだったと思いました。一度だけ飲んだけど、甘過ぎたナ(・∀・;)
なので、このスタバのチルドコーヒーは怖くて飲めません。
まあ、基本日本にいてもコーヒーは真夏でもホット派なので。
…って、今気が付いたけどこの缶コーヒー、高っ(・∀・;)
ベルギーですっかりおなじみになった寿司弁当。以前Twitterからの写真投稿で紹介したのは
女性の名前が付いているものでしたが、こちらは男性名。ハルキはムラカミハルキの影響?
でも、ハヤトはどっから来ているのかわかりませんね。
多分、生魚が食べられない私でも食べられそうなラインナップだけど、食べようとは思わない(^^;
こっちは中華弁当。観光地のカルフールに行くと、お弁当も充実しています。
でも、イートインコーナーや自由に使える電子レンジはなかったと思うけど…。
駅前のイビスバジェットも、部屋にキッチンはないし。冷たいまま食べるのかな?
スーパーはお土産用のお菓子が安く帰るのもいいですよね。
これは日本でもプラザなんかで売っている有名なお菓子メーカーのマルグリット缶。
私も大昔、鳩の絵の缶を買って帰って、今でも小物入れにしています。
ベルギーではマカロンってこういう値段だから、日本でマカロンを
和菓子の練りきり感覚で売っているのが理解できません(^^;
この値段じゃあ、日本で2個買えないですよね。
昔滞在していた村では、パン屋さんでガラスのでっかい瓶にマカロンが無造作に入ってたなあ…。
これも観光地のお土産。地元のビール、ブルッグス・ゾットのビールとグラスのセット。
荷物にゆとりがあれば持って帰りたいですけどね〜。今は手荷物にはできないのが残念。
こちらはパンのお供、プレパレ。生の牛肉をペースト状にしたもので、
フィレ・アメリカンとも言うそうです。私はあまり得意ではない(^^;
私はこっち。ツナやチキンをマヨネーズで和えたペースト。
オホーツクが入っているヤツはスリミって名前なんだけど、この写真だと読み取れないな(^^;
こちらは知る人ぞ知る、リエージュ・シロップ。
リエージュのレースに行くと、試供品の小さいヤツ(ホテルの朝食に出るようなヤツ)が
もらえるんですが、私は苦手。これ、白樺か何かの木の樹液を煮詰めたものだと
大昔知り合いから教わったんですが、普通に色々な果物を煮詰めたものだということを
最近知りました。いや〜やはり何でも自分で調べてみないとダメですねえ(・∀・;)
ちなみにコレ、最近は日本でも売っているそうです。
ベルギーのスーパーと言えばコレ! でっかいケーキ、安っすい!(・∀・)
でも一人では食べられないので、未体験です。
さて、この日のお買い物はこんな感じ。ブルージュに滞在する間だけの食料と水。
イビスバジェットは部屋に冷蔵庫もないので、すぐ食べられる分だけ買いました。
水も大きいの買って飲みきれないと勿体無いから、小さいのをチョイス。
お昼兼朝ごはんセット。このサンドイッチパンは日本のコッペパンみたいなパンでお気に入り。
パンに付けるのはチキンのカレーマヨネーズペーストにしました(これが大好物)。
このハムは1ユーロでちょっとしか入っていなくて割高だけど、食べ切るには丁度いい量。
ちなみにペーストは一度に食べきれないので、窓辺の涼しい所で一晩保管(^^;
3月はまだ寒いから、窓にくっつけておくと結構冷えるし、カーテンで部屋の暖気も遮られるから。
湯沸かし器は持参しているので、インスタントのカプチーノも買いました。
これはカルフールブランドの安いものより、ネスカフェの方が美味しいんですよね。
でも、粉がキレイに溶けないで残っちゃうんですけど(笑)日本製だとちゃんと溶けるのにね。
ショードフォンテーヌは、このピンクのヤツがお気に入りでした。
確かフランボワーズ味だったかな。エビアンもフランボワーズ味。これは入れ物が可愛くて購入。
これはお土産用に買ったサッカーのベルギー代表、アザールのイラスト入りコカコーラ。
こんな滞在初期に荷物増やしてどーすんだって感じですが、こういうのは出会った時に
買っておかないと、意外と後で見つからなかったりするんですよね。
それで何度も痛い目に遭ってきているので(笑)学習しました(^^)/*
危機一髪!? うちのかわいいノキアちゃん(^^; [海外生活。]

ベルギーでは現地の携帯電話を長らく愛用しています。
http://mooi-belgie.blog.so-net.ne.jp/2007-10-11
自分のブログを検索してみたら2006年に購入しているから、もう11年前ですね(^^;
でも、ほぼ毎年春の1ヶ月しか使わないので、まだまだ電池も元気だし、普通に使えています。
ベルギーでもスマホが主流で、こんな古い携帯使っているヒトなんてもういないだろうなと
思っていたんですが、今年は私のより古いタイプのを使っている人を見かけて、
ちょっとホッとしました(^^;
プリペイド式の携帯電話で、1回チャージすると1年間有効なので、年に1回しか
ベルギーに行かなくても番号をキープできていた訳ですが、
実は今年、あやうくそれを失ってしまうところでした(^^;
滞在中は時々キャンペーンのSMSが入るのが当たり前なので、
「今、店頭で登録すると10ユーロプレゼント! 身分証明書を持ってきてね」
というSMSが届いてもスルーしていたのですが、隣国に住む知人から、
最近プリペイド携帯の登録が厳しくなった(テロ対策?)という話を
聞いてちょっと気になり、公式サイトで確認してみました。そうしたら…

https://www.orange.be/fr
「あなたのプリペイドカードを識別」
というお知らせが出ていて、プリペイド携帯利用者は店頭で再登録をしないと
6月7日以降は番号が凍結されて使えなくなります、と出ているじゃーありーませんか! (@_@)
もうビックリです。というか、コレ、たまたま自分がベルギーにいる間にわかったから
よかったけど、別の時期にやられていたら、ベルギー到着して携帯立ち上げても使えない!
という怖ろしい事態になっていた訳ですよね。ああコワイ…(>_<)
携帯に届いていたSMSにはそんなこと全く書かれていなかったので、本当ビックリです。
しかし、SMSは英語で届くのに(最初に携帯買った時、英語で送れとお願いしたのかな?)
公式サイトはベルギーなのでフランス語とオランダ語しかないのが不親切(^^;
まあ、私はこれくらいならわかるので問題はないんですけど、英語しかわからない人は大変かも。
(こないだ督促状が読めなくてガスと電気を止められた話を聞きました…苦)
しかし、フランス語ではプリペイド携帯をまんま「プリペイドカード」と呼ぶことを勉強しました。
一瞬何のことやらって思ってしまいますよね(^^;
そんなこんなで、空いていそうな平日開店時間にお店に行き、手続きを済ませました。
お店側の通信エラーですぐに登録ができなくてちょっとドキドキしましたが、
無事に再登録できて、10ユーロのプレゼントももらえました(^^;
あとは少しでも長く私のノキアちゃんが頑張ってくれることを祈るばかり。
この形の携帯電話がやっぱり好きなんですよね。どうしてもスマホでは電話かけにくくて(^^;
そういえば、最新式のノキアでレトロなモデルが出たって広告見たな。
それもそのうち、紹介しますね♪
たまにはこんな夕飯にしかありつけないことも… [海外生活。]
友達と一緒にゴージャス(当社比)な食事をした時の写真を続けて紹介していますが、
いつもいつもそんな感じでは決してないんですよー。
レース当日は帰りが遅くなって、店閉まっていて夕飯にありつけないことも(^^;
アパート暮らしを始めれば問題ないんですけど、ホテル暮らしの前半戦は危険デス。

これはドパンヌで夜遅くなってレストランが営業終わってしまっていて、
やっと見つけたピタ屋さんでありついた夕食。ハイ、ケバブです。
ベルギーでは何故かケバブのことをピタって呼ぶんですよ。
ピタはお肉や野菜を挟むパンそのものの名前のはずなんですけどネ(^^;
ピタって安いジャンクフードなんですが、ここの店はちょっと高くて5ユーロ。
この値段なら他の店ではフリッツも付く価格だなあ(^^;
ショードフォンテーヌ(ミネラルウォーター)が2ユーロで、合計7ユーロの夕飯でした。
まあ、高くても美味しかったからよかったけど。
昔ドイツで食べたのはソースが不味かったっけなあ…

その数日後には、帰ってきたらコルトレイクで駅前のフリッツ屋さんがもう閉まっていて
夕飯を食べそびれ、レースでもらってきた食料に救われました(^^;
Panosって書いてあるのは小さいマフィンです。
まあ、夕方サンドイッチ食べてたから、問題ないんですけどね(笑)
いつもいつもそんな感じでは決してないんですよー。
レース当日は帰りが遅くなって、店閉まっていて夕飯にありつけないことも(^^;
アパート暮らしを始めれば問題ないんですけど、ホテル暮らしの前半戦は危険デス。

これはドパンヌで夜遅くなってレストランが営業終わってしまっていて、
やっと見つけたピタ屋さんでありついた夕食。ハイ、ケバブです。
ベルギーでは何故かケバブのことをピタって呼ぶんですよ。
ピタはお肉や野菜を挟むパンそのものの名前のはずなんですけどネ(^^;
ピタって安いジャンクフードなんですが、ここの店はちょっと高くて5ユーロ。
この値段なら他の店ではフリッツも付く価格だなあ(^^;
ショードフォンテーヌ(ミネラルウォーター)が2ユーロで、合計7ユーロの夕飯でした。
まあ、高くても美味しかったからよかったけど。
昔ドイツで食べたのはソースが不味かったっけなあ…
その数日後には、帰ってきたらコルトレイクで駅前のフリッツ屋さんがもう閉まっていて
夕飯を食べそびれ、レースでもらってきた食料に救われました(^^;
Panosって書いてあるのは小さいマフィンです。
まあ、夕方サンドイッチ食べてたから、問題ないんですけどね(笑)
CASAで揃えた安価な生活用品 [海外生活。]
先日紹介したコルトレイクのアパートに滞在した2012年のこと。
せっかくキッチンがあるので、あると便利なものを安価なCASAで調達。

多分、盗難防止だと思うんですけど、アパートのキッチンにはコップもお皿もなかったので、
陶器のマグカップとプラスティックスのお皿とスプーンを購入。
ちょうど果物ナイフのかわいいのもあったので買っちゃいました。
一番上の透明ブルーの小物入れは、時計や鍵を入れておくのに便利。
いつもは無印良品でトレイを買って持参するんですけど、この年は持ってこなかったので。
小さいガラスのカップはエスプレッソ用のなんですけど、
角砂糖を入れるのによさそうなので買っちゃいました。

それを踏まえてカルフールでお買い物。フライパンしかないので料理はしないけど、
サンドウイッチくらいは食べられるだろうというセレクション。
ハムはチキンのやつ、チーズはゴーダの若いやつです。
チーズの下にあるパックはパンに塗るペースト。これはチキンのカレー味。
キッチンに冷蔵庫があるから買えるチョイスですね(^^)
お湯はわかせるので、アスバラガスのインスタントスープも買いました。
でも、カルフールのはあんまり美味しくなかった。
やっぱりインスタントスープはクノールが1番かも。
左上の緑のは、ベルギーに行ったら必ず買うロータスのメントール入り鼻紙。
クリネックスでも出しているけど、ロータスのメントールがお気に入り。
(でも、去年仕様が変わってしまって、メントール感の持ちが悪くなってしまった…泣)
ちなみにCASAは昔、マキネッタの記事で紹介したことがありますが、ベルギーの雑貨チェーンです。
http://mooi-belgie.blog.so-net.ne.jp/2012-01-22
いろんなものがとにかく安いので便利。
ベルギーの雑貨店というと、CASAの他にBlokkerやHEMAというのが有名ですが、
私はCASAを利用することが多いかも。大きな街には大抵あるし。
http://www.casashops.com/be_nl/home.html
…余談ですが去年CASAで買った缶の小物入れ、日本でも3コインズで売っていてびっくりしました。
せっかくキッチンがあるので、あると便利なものを安価なCASAで調達。
多分、盗難防止だと思うんですけど、アパートのキッチンにはコップもお皿もなかったので、
陶器のマグカップとプラスティックスのお皿とスプーンを購入。
ちょうど果物ナイフのかわいいのもあったので買っちゃいました。
一番上の透明ブルーの小物入れは、時計や鍵を入れておくのに便利。
いつもは無印良品でトレイを買って持参するんですけど、この年は持ってこなかったので。
小さいガラスのカップはエスプレッソ用のなんですけど、
角砂糖を入れるのによさそうなので買っちゃいました。
それを踏まえてカルフールでお買い物。フライパンしかないので料理はしないけど、
サンドウイッチくらいは食べられるだろうというセレクション。
ハムはチキンのやつ、チーズはゴーダの若いやつです。
チーズの下にあるパックはパンに塗るペースト。これはチキンのカレー味。
キッチンに冷蔵庫があるから買えるチョイスですね(^^)
お湯はわかせるので、アスバラガスのインスタントスープも買いました。
でも、カルフールのはあんまり美味しくなかった。
やっぱりインスタントスープはクノールが1番かも。
左上の緑のは、ベルギーに行ったら必ず買うロータスのメントール入り鼻紙。
クリネックスでも出しているけど、ロータスのメントールがお気に入り。
(でも、去年仕様が変わってしまって、メントール感の持ちが悪くなってしまった…泣)
ちなみにCASAは昔、マキネッタの記事で紹介したことがありますが、ベルギーの雑貨チェーンです。
http://mooi-belgie.blog.so-net.ne.jp/2012-01-22
いろんなものがとにかく安いので便利。
ベルギーの雑貨店というと、CASAの他にBlokkerやHEMAというのが有名ですが、
私はCASAを利用することが多いかも。大きな街には大抵あるし。
http://www.casashops.com/be_nl/home.html
…余談ですが去年CASAで買った缶の小物入れ、日本でも3コインズで売っていてびっくりしました。
ある日のお買い物。 [海外生活。]
ベルギーへ行くと、基本アパートホテルで自炊生活をしていますが、
最初の1週間は普通のホテルに泊まっています。
なので最低限必要なものだけスーパーで買い出し。

最低限必要? ←自分でツッコミ入れてどーする(^^;
水はデフォルトとして(一番安いカルフールブランド…笑)
お菓子とスヌーピエ(グミちゃん)はレースに持っていく食糧です。
お菓子はマジパンが入ったフランジパンヌというタルト。大好物です(^^)
あ、リプトンのアイスティーもデフォね。これは里帰りしたら速攻購入。
日本では買えない味なんだもーん(^^)
水はいつも小さいペットボトルのミネラルウォーターを2本、
スーツケースに入れていきます。昔、飛行機遅延でコペンハーゲンに一泊しなければ
ならなかったとき、ユーロが使えず水の調達ができなかったから保険で(^^;
(今考えると、空港だったら高いけどカードで買えたんですよね)
(それに腹は丈夫だから水道水飲んでも全然平気なんだけど…笑)
グリーンの物体は、ポケットティッシュ。メントール入りなんですよ〜☆
しかし、開けたてはすごいメントールがスースーなんだけど、
すぐに飛んじゃうがメイド・イン・ベルギーかな(^^;
これはいつも買って帰って、日本でも愛用してます♪ ←鼻炎持ちだからね〜
そしてショコビットのビン! チョコレートドリンクです。
結構これでご飯になったりする(笑)あ、なんかそんなの1回ネタにした記憶が…笑。

おまけに海外プリペイド携帯のチャージペーパーもご紹介。
昔は駅のキオスクなんかでカードを買うと、スクラッチになってて、削ると登録する
数字が出てくるってタイプだったけど、今はスーパーで買い物のついでにレジでお願いすると、
レシートと一緒にこーゆー用紙が出てきます。上にチャージの仕方が書いてあるけど、
オランダ語とフランス語だけだから、旅行者向きではないけど(^^;
携帯はちゃんと英語で表示できるんだけどなあ…笑。
あ、使用済みだけど数字はちゃんと一部消してありますからね〜☆

しかしホテルで何が困るって、まだ寒い時期だとどうしても夜暖かいものが
飲みたくなること。いつも電気湯沸かし器が付いてないホテルに泊まるから
どうしても飲みたいときはレセプションでお願いすると、部屋に持ちこめる
コーヒーセットを作ってくれます♪
ちょっとお菓子が付いているのがうれしいですね☆
最初の1週間は普通のホテルに泊まっています。
なので最低限必要なものだけスーパーで買い出し。

最低限必要? ←自分でツッコミ入れてどーする(^^;
水はデフォルトとして(一番安いカルフールブランド…笑)
お菓子とスヌーピエ(グミちゃん)はレースに持っていく食糧です。
お菓子はマジパンが入ったフランジパンヌというタルト。大好物です(^^)
あ、リプトンのアイスティーもデフォね。これは里帰りしたら速攻購入。
日本では買えない味なんだもーん(^^)
水はいつも小さいペットボトルのミネラルウォーターを2本、
スーツケースに入れていきます。昔、飛行機遅延でコペンハーゲンに一泊しなければ
ならなかったとき、ユーロが使えず水の調達ができなかったから保険で(^^;
(今考えると、空港だったら高いけどカードで買えたんですよね)
(それに腹は丈夫だから水道水飲んでも全然平気なんだけど…笑)
グリーンの物体は、ポケットティッシュ。メントール入りなんですよ〜☆
しかし、開けたてはすごいメントールがスースーなんだけど、
すぐに飛んじゃうがメイド・イン・ベルギーかな(^^;
これはいつも買って帰って、日本でも愛用してます♪ ←鼻炎持ちだからね〜
そしてショコビットのビン! チョコレートドリンクです。
結構これでご飯になったりする(笑)あ、なんかそんなの1回ネタにした記憶が…笑。

おまけに海外プリペイド携帯のチャージペーパーもご紹介。
昔は駅のキオスクなんかでカードを買うと、スクラッチになってて、削ると登録する
数字が出てくるってタイプだったけど、今はスーパーで買い物のついでにレジでお願いすると、
レシートと一緒にこーゆー用紙が出てきます。上にチャージの仕方が書いてあるけど、
オランダ語とフランス語だけだから、旅行者向きではないけど(^^;
携帯はちゃんと英語で表示できるんだけどなあ…笑。
あ、使用済みだけど数字はちゃんと一部消してありますからね〜☆

しかしホテルで何が困るって、まだ寒い時期だとどうしても夜暖かいものが
飲みたくなること。いつも電気湯沸かし器が付いてないホテルに泊まるから
どうしても飲みたいときはレセプションでお願いすると、部屋に持ちこめる
コーヒーセットを作ってくれます♪
ちょっとお菓子が付いているのがうれしいですね☆
ブリュッセルのアパルトマン。 [海外生活。]
今年、ブリュッセルで1ヶ月暮らしたアパルトマン(アパート)をご紹介します。
いや〜、日本ではずっと実家に住んでて、一人暮らしなんてしたことのナイ私が、
いきなり海外で一人暮らしするハメに…(汗)
しかも渡航1ヶ月ちょっと前になって物件を探さなければならず、
ゆっくり選ぶ暇もなかったから、とりあえず「知っている地区にあること」
「インターネット完備」の2点で即決(笑)

ハイ、こちらの建物でゴザイマス。
ルイーズ(私が知っている数少ないブリュッセルの地区…笑)の近くでホテルが経営している
旅行者用のいわゆるマンスリーマンションなんですけど、外に看板とかないので、
一見するとフツーの雑居ビルです。逆に安全ってコトなのかなあ?(^^;
しかし最大の難点は…
…広すぎるよ(笑)
だって普段狭い日本家屋に住んでるんだもん(^^;
いやですね〜日本人って(汗)
ということで、問題の(?)アパルトマンの中も紹介しましょう。

ハイ、広いワンルームです。一人で住む部屋じゃないですね(^^; 家族向け?!
ソファーとTVがある空間の逆側に同じくらいの空間があって、
そっちは台所に近いのでダイニングテーブルがあります。

奥にはカーテンで仕切られた寝室。そのまた奥にバスルームがあります。

入り口を入ってすぐのところに台所があって、料理道具は完備。これは便利でしたね〜。
IKEAで揃ってたのでシンプルだったし♪ 毎日自炊してましたよん。
部屋自体は新しくないし、よく見ると作りも安っぽいんですけど、立地条件から言えば
けっして高くはない物件だったんじゃないかなあ?
ホテルに泊まるよりは安いし、ユースを使うよりは高いってな値段設定です(^^;
いや〜、最初からそのつもりで予算組んでいれば問題ないんですが、突然だったので
この出費は痛かったですけどね〜。たまたま今年は貯金があったけど、来年同じトコに
泊まるならちゃんとお金貯めとかなければだワ(汗)
…そして今更カミングアウトしますが、初アパート暮らしをサブブログで
紹介しよう! って、始めたんですけど、現地で案の定忙しくて更新できず(汗)
途中で止まってマース(笑)時間あるときにぽちぽち更新できたらいいなあ…
って、心はイタリアな私なもので、どうなるかはわかりませんが、興味ある方は
のぞいてやってくださいませ♪
http://merveilles-bruxelles.blog.so-net.ne.jp/
PS...今日はブログの調子がすごく悪くて、写真が全然読み込まなくて泣きました(T_T)
いや〜、日本ではずっと実家に住んでて、一人暮らしなんてしたことのナイ私が、
いきなり海外で一人暮らしするハメに…(汗)
しかも渡航1ヶ月ちょっと前になって物件を探さなければならず、
ゆっくり選ぶ暇もなかったから、とりあえず「知っている地区にあること」
「インターネット完備」の2点で即決(笑)

ハイ、こちらの建物でゴザイマス。
ルイーズ(私が知っている数少ないブリュッセルの地区…笑)の近くでホテルが経営している
旅行者用のいわゆるマンスリーマンションなんですけど、外に看板とかないので、
一見するとフツーの雑居ビルです。逆に安全ってコトなのかなあ?(^^;
しかし最大の難点は…
…広すぎるよ(笑)
だって普段狭い日本家屋に住んでるんだもん(^^;
いやですね〜日本人って(汗)
ということで、問題の(?)アパルトマンの中も紹介しましょう。

ハイ、広いワンルームです。一人で住む部屋じゃないですね(^^; 家族向け?!
ソファーとTVがある空間の逆側に同じくらいの空間があって、
そっちは台所に近いのでダイニングテーブルがあります。

奥にはカーテンで仕切られた寝室。そのまた奥にバスルームがあります。

入り口を入ってすぐのところに台所があって、料理道具は完備。これは便利でしたね〜。
IKEAで揃ってたのでシンプルだったし♪ 毎日自炊してましたよん。
部屋自体は新しくないし、よく見ると作りも安っぽいんですけど、立地条件から言えば
けっして高くはない物件だったんじゃないかなあ?
ホテルに泊まるよりは安いし、ユースを使うよりは高いってな値段設定です(^^;
いや〜、最初からそのつもりで予算組んでいれば問題ないんですが、突然だったので
この出費は痛かったですけどね〜。たまたま今年は貯金があったけど、来年同じトコに
泊まるならちゃんとお金貯めとかなければだワ(汗)
…そして今更カミングアウトしますが、初アパート暮らしをサブブログで
紹介しよう! って、始めたんですけど、現地で案の定忙しくて更新できず(汗)
途中で止まってマース(笑)時間あるときにぽちぽち更新できたらいいなあ…
って、心はイタリアな私なもので、どうなるかはわかりませんが、興味ある方は
のぞいてやってくださいませ♪
http://merveilles-bruxelles.blog.so-net.ne.jp/
PS...今日はブログの調子がすごく悪くて、写真が全然読み込まなくて泣きました(T_T)
首都ブリュッセルの暮らし… [海外生活。]
毎年ベルギーへ行くとフランドル地方の田舎町に滞在していたんですが、
今年は訳あってブリュッセルで1ヶ月間、アパート暮らしをしてました。
住めば都、なはずなんですが、首都ブリュッセル…便利だけど思い入れはゼロ(笑)

ハイ、こんなところです。これは中央駅に近いショッピングストリート、ヌーブ通りを
抜けた辺りの風景です。都会ですね〜。田舎モンのネズミには、親しめない街でした。
いや、すごく便利だったんですよ。フランドルのレースに行くのも、ワロンのレースに
行くのも簡単だったし。近くにスーパーも新聞スタンドもあって何でもスグ手に入るし、
誰かに気兼ねすることなく、自由気ままに暮らせるし。
でも、1ヶ月後にブリュッセルを後にするとき、また戻って来たいとは感じられませんでした。
うーん。やっぱ都会が苦手な生き物だからかなあ? 不便でも田舎が好きなんでしょうね。
しかし、一度この便利さを知ってしまうと、もう田舎には戻れない?!(笑)
来年もブリュッセルに滞在することになりそうです。
今までは観光でしか訪れたことのなかったブリュッセル。住んでみると
驚くほどの人種のるつぼ…つか、フラマン人とワロン人はどこに消えた?!
というくらい、ムスリムと黒人さんがえらい多い街でした(汗)
とくにメトロに乗ると実感します。別に私は怖い目にも危ない目にも遭わなかったけど、
日本から旅行に来たら、あまり治安がよくない街だと感じても仕方ないですね。
そういう偏見ってよくないのでしょうが、感じてしまうのは事実です。
だから愛着がなかったわけではないんですけど。多分単に、ブリュッセルでは身近に
自転車レースを感じられなかったから?!
フランドル地方の町でクイックステップチームのジャージを着てあるいてたら、
絶対誰かにツッこまれるのに(サングラスでもツッこまれます)ブリュッセルはノーマーク。
って、チームジャージを普段着にしてルイーズ通りを歩いてた私は変な日本人(笑)
まだまだ復帰にはほど遠いですが、こんな風にちょっとずつ更新して行きます〜♪
今年は訳あってブリュッセルで1ヶ月間、アパート暮らしをしてました。
住めば都、なはずなんですが、首都ブリュッセル…便利だけど思い入れはゼロ(笑)

ハイ、こんなところです。これは中央駅に近いショッピングストリート、ヌーブ通りを
抜けた辺りの風景です。都会ですね〜。田舎モンのネズミには、親しめない街でした。
いや、すごく便利だったんですよ。フランドルのレースに行くのも、ワロンのレースに
行くのも簡単だったし。近くにスーパーも新聞スタンドもあって何でもスグ手に入るし、
誰かに気兼ねすることなく、自由気ままに暮らせるし。
でも、1ヶ月後にブリュッセルを後にするとき、また戻って来たいとは感じられませんでした。
うーん。やっぱ都会が苦手な生き物だからかなあ? 不便でも田舎が好きなんでしょうね。
しかし、一度この便利さを知ってしまうと、もう田舎には戻れない?!(笑)
来年もブリュッセルに滞在することになりそうです。
今までは観光でしか訪れたことのなかったブリュッセル。住んでみると
驚くほどの人種のるつぼ…つか、フラマン人とワロン人はどこに消えた?!
というくらい、ムスリムと黒人さんがえらい多い街でした(汗)
とくにメトロに乗ると実感します。別に私は怖い目にも危ない目にも遭わなかったけど、
日本から旅行に来たら、あまり治安がよくない街だと感じても仕方ないですね。
そういう偏見ってよくないのでしょうが、感じてしまうのは事実です。
だから愛着がなかったわけではないんですけど。多分単に、ブリュッセルでは身近に
自転車レースを感じられなかったから?!
フランドル地方の町でクイックステップチームのジャージを着てあるいてたら、
絶対誰かにツッこまれるのに(サングラスでもツッこまれます)ブリュッセルはノーマーク。
って、チームジャージを普段着にしてルイーズ通りを歩いてた私は変な日本人(笑)
まだまだ復帰にはほど遠いですが、こんな風にちょっとずつ更新して行きます〜♪